本記事ではこれらの疑問に答えていきます。
ジョージアに行ってみたいけどビザとかよくわからない…という方や、これからジョージアに行くという方のお役に立てると思います!
それではいってみましょう!
※追記(2020年3月)
人生を変える海外移住 vol.01 トビリシ(ジョージア): 日本人の海外移住ガイドブックを出版しました!この一冊でジョージア移住に関することがわかりますので、興味がある方は是非ご覧になってみてください!読者特典付きです!
Contents
ジョージア共和国(旧グルジア)のビザを徹底解説!
まず結論から言います。
結論:ジョージアではビザなしで1年間の滞在が可能。
これはジョージア政府外務省ホームページの「1年以内の滞在ならビザが不要な国一覧」の表です。
見ての通りしっかり日本も含まれています。
ビザなし滞在に特別な条件はないですが、他の国と同じようにパスポートの残り日数など最低限の条件はあります。
以下より、ジョージアにビザなしで1年間滞在するための最低限の条件について詳しく解説していきます!
ジョージアで1年間ビザが不要になる条件
日本国籍を持っている方なら今から述べる条件を満たせばジョージアに1年間ビザなしで滞在することができます。
パスポートの残り日数
☑️ジョージアに入国する際パスポートの残り日数が6ヶ月以上あること。(ただし、日本帰国時まで有効なもの)
これは他の国と比べても平均的な期間になります。
例えばノマドの聖地として日本で人気のあるタイでも、同じく必要なパスポートの残り日数は入国時6ヶ月以上です。
パスポートの残存期間は意外と見落としがちな点なので気をつけましょう!
パスポートの未使用査証欄
☑️パスポートの査証欄に未使用のページが見開き2ページ以上あること。
これは入国・出国時にスタンプを押すことができるパスポートのページが残り何枚必要か、ということです。
ジョージアに入国する際は使っていないページが2ページ以上あればいいということですが、よっぽど世界各国を飛び回っている人でなければ大丈夫でしょう。
最近は時間短縮などの関係で自動化が進み、スタンプを押さない国もあります。
しかし、ジョージアの首都トビリシ空港ではまだ自動化はされておらず、入国時にスタンプを押してくれます。
滞在期間
☑️ジョージアでの滞在期間が1年以内であること。
ここまで読まれた方はもうご存知の通り1年以内ならビザは必要ありません。
さらにジョージアの最強な点はその1年間で一度でもジョージア国外に出ればその時点滞在期間がリセットされ、またそこから新しく1年間滞在可能になるんです!
ジョージアはヨーロッパにも行きやすい場所に位置するので、1年の滞在期限が近づいてきたらちょっとヨーロッパに行ってそこからまた1年、なんてことも出来ちゃうんです!
基本ジョージアで生活して、飽きたら日本に帰ったり近くの国にちょっと旅行に行ったりする。
これはもう実質永住権ですね。
その他必要書類
☑️ジョージアでの滞在期間をカバーする海外旅行保険への加入が必要。
ただし僕はこれについては入国する特に書類や証明書などの提示を求められることは特になかったです。
とはいっても外務省の公式文に書いてあることなので一応対策はしていったほうがいいかもしれません。
僕は海外を20カ国以上旅しその中で入院を二度経験しましたが、どちらもクレジットカード付帯の保険だけで完全無料で済ませることができました。
その時の経験をもとに海外で病気や怪我をした時の対策方法や、海外での入院費用を完全に無料にする方法などを書いたので、保険についてはこちらも参考にしてみてください。
また、ジョージアの病院に無料で行く方法はこちらです。
ジョージアのビザの種類
これまででわかるように日本国籍を持っている方であれば、1年間ジョージアにビザなしで滞在することができます。
しかしジョージアに1年以上滞在し、その間一度もジョージアから出ないという方はビザの申請が必要です。
例えばジョージアに完全に住むと決めた方や、僕のようにジョージアで本格的に起業しようという方なんかが当てはまるかと思います。
まず、ジョージアのビザの種類は5種類あります。
①外交ビザ
②スペシャルビザ
③普通ビザ
④移民ビザ
⑤トランジットビザ
この中でもジョージアで労働ができるビザは④の「移民ビザ」になります。
さらにこの移民ビザの中に5つの種類が存在します。
①会社経営、または労働のためのビザ
②フーリランス向けのビザ
③学生ビザ
④家族ビザ
⑤投資家ビザ
一般的に「就労ビザ」と言われているのは①の会社経営のためのビザになります。
就労ビザ
ジョージアで僕のように会社を経営し、さらに1年以上一度もジョージアを出ないという方は就労ビザが必要です。
この就労ビザを取得する条件は
☑️ジョージアで実際に働くこと
☑️ジョージアで生活するのに十分な蓄えがあること
の2つだけととてもシンプルです。
また、ジョージアにはフリーランス向けのビザというものもあります。
取得条件は就労ビザと同じく
☑️ジョージアで実際に働くこと
☑️ジョージアで生活するのに十分な蓄えがあること
の2つになります。
就労ビザは申請から10日から30日営業日で承認され、その後に在留カードを取得する、といった流れになります。
投資家ビザ
移民ビザの⑤にある投資家ビザは不動産投資によって取得できるビザです。
しかもジョージアは不動産に投資することで永住権の取得が可能です。
どういうことかというと、USドルで$10万以上の不動産投資を行った場合、「短期投資ビザ」というものを取ることができます。
この「短期投資ビザ」は1年ごとに更新が必要なビザですが、何度でも延長することができます。
しかもこれを5回(5年)延長すると、永住権を取得できる権利を得ることができます。
さらに、USドルで$30万以上の不動産投資を行った場合は、「投資家ビザ」というものを取ることができます。
この「投資家ビザ」は5年間の滞在許可が得られます。
そして5年後には短期投資ビザと同じく、永住権を取得する権利が得ることができます。
ジョージアでは1年に一度でも国外に出ればビザは必要ない
ここまでジョージアのビザについて解説してきましたが、とはいっても1年に一度くらいは日本に帰る方も多いと思います。
ジョージアは1年の滞在のうち一度でも国外に出れば、またそこから1年間がリセットされるなんとも便利な国です。
なので個人的にはジョージアで気のすむまで長期滞在しつつ、飽きたら他の国に遊びに行く、なんていうのが一番コスパがいいです。
ジョージア以外にビザ不要で長期滞在できる国

では日本人がビザなしで1年間滞在できる国は他にないのでしょうか?
【日本人がビザなしで最も長く住める国ランキング】
1位 1年
🎉ジョージア🇬🇪
2位 半年
☑︎アルメニア🇦🇲
☑︎イギリス🇬🇧
☑︎カナダ🇨🇦
☑︎メキシコ🇲🇽
☑︎パナマ🇵🇦
☑︎ペルー🇵🇪
日本で疲れたら是非ジョージアへ🇬🇪
日本に疲れていそうな沢尻エリカにもオススメしたい🤔 pic.twitter.com/p2uOrgdUsS
— Zizi🇬🇪ジョージアの起業家🇬🇪 (@ZiziNomad) November 16, 2019
なんとビザなしで1年間も滞在できるのはジョージアだけなんです!
その次にノービザで滞在できるのは長くても
☑️アルメニア
☑️イギリス
☑️カナダ
☑️メキシコ
☑️パナマ
☑️ペルー
の半年なんですね。
日本人にとってノマドや長期滞在先として有名なタイやマレーシア、フィリピンは国にもよりますが、ノービザでは1ヶ月〜3ヶ月しか滞在できないことがほとんどです。
ノマド天国と称されているタイはノービザで1ヶ月しか滞在できません。
それに対してジョージアはノービザで1年間滞在できます。
日本から少し離れているので最初の渡航費はタイに比べるとかさみますが、結局タイでビザを取得するお金を考えるとジョージアの方がおトクなことは明白ですね。
永住権も同然です。
現状世界中探してもそんな国はジョージア以外ありません。
まとめ:1年間ビザなしで滞在できるのは世界でジョージアだけ
いかがでしたか?
ジョージアに1年間ビザなしで滞在できることについて解説してきました。
とは言っても今後も世界的にノービザでの滞在・ビザランは厳しくなるでしょう。
おそらくこの状況も長くは続かないと思うので、長期滞在は今がまさにチャンスです。
ジョージアについてもっと詳しく知りたいという方は現時点で一番詳しいと思われるジョージアの生活ガイドマップを作ったのでぜひそちらもご覧になってください。
これからジョージアを目指す人の参考になれば幸いです。
何か質問などあれば公式LINEやメールマガジンからお気軽に〜!
※追記(2020年6月)

ジョージアに関する問い合わせを数多くいただくので、【ジョージア移住サポートサービス】をリリースしました!
現地在住者があなたの初めての海外生活をサポート。
現地ローカル情報・海外生活ノウハウをもれなくシェアし、あなたの海外での挑戦を後押しします。
ジョージアでお待ちしています!
僕は日本で働くのは
いい選択肢には思えなかったので、
大学卒業と同時に、
海外で生きていく決断をしました。
できることならば、
期間を気にせずに、
好きなだけ好きな人と好きな国にいたいし、
人生という旅を楽しみたかった。
いつ死んでもいいような人生を送りたかった。
結論から言うと、
僕は旅をしながら
お金を稼ぐスキルを身につけ、
理想の働き方を実現するに至りました。
「好きなことで生きていく」
ではなく、
「嫌なことで死なない」
2016年9月に海外に出て
ここまで2年以上
国内外を旅しています。
僕がどのようにお金を稼いで、
ここまで旅を続けられているのか。
以下の記事を読んで
是非チャレンジしてみてください。